Instagramでグルメアカウントを育てていく中で、こんな風に思ったことはありませんか?
- 「グルメ投稿を増やしたいけど、外食代がバカにならない…」
- 「フォロワーは増えてきたけど、案件がまだ来ない…」
- 「PR以外でも無料で食べる方法ってあるの?」
実は、多くのグルメインフルエンサーたちは、PR案件を受ける前から“無料で食べられる”仕組みやテクニックを活用しています。
この記事では、実際に多くのグルメインフルエンサーが使っている“無料で食べられる裏ワザ3選”を、仕組み・メリット・活用方法とあわせて徹底解説します。
そもそも「無料で食べられる」ってどういうこと?
無料と聞くと「ズルしてるの?」「お得意さんだけの話?」と思われるかもしれませんが、以下のような**“ギブ&テイクの仕組み”**で成り立っています。
- 店舗側:SNSで紹介してもらえる=宣伝効果
- インフルエンサー側:コンテンツが増える=アカウント強化
- プラットフォーム:レビューや投稿が増えてサービスが成長
つまり、“発信する力”を活かして、価値交換が成立しているということ。
この考え方を理解した上で、以下の3つの裏ワザを活用していきましょう。
裏ワザ①:インフルエンサーマッチングサービスを活用する
代表的なサービス:
サービス名 | 特徴 | 無料提供の内容 |
---|---|---|
HashFrame | 初心者でもOK。おうち案件に特化 | おうちグルメ、カフェなど |
TORIDORI | PR案件数が多い | ランチ・スイーツなど |
Skettt | フリーランス向け案件が豊富 | 新規開店の体験取材など |
活用ステップ:
- 無料でアカウント登録
- プロフィール・過去投稿を整備(写真/投稿頻度など)
- 募集案件に応募 or スカウトを待つ
- 条件に合えば、実食・撮影・投稿するだけで報酬 or 無料提供が得られる
📌 POINT:「発信力=通貨」の時代。フォロワー数が少なくても、“写真がキレイ”“レビューが丁寧”なら十分案件獲得可能!
裏ワザ②:飲食店の「Googleマップ口コミ投稿」を活用する
近年、店舗側の集客において重要視されているのがGoogleマップでの評価と写真投稿。
一部の飲食店では、「口コミ+写真投稿」で“無料提供”や“サービス追加”が受けられるケースが増えています。
実際にある特典例:
- 「Googleレビュー投稿でコーヒー1杯無料」
- 「口コミでデザートプレゼント」
- 「星5評価で次回来店20%オフ」
活用方法:
- 入店時にサービス案内があるか確認(※見逃しやすい)
- 店員に声をかける or 店内POPを確認
- 食後にレビュー+写真投稿→提示で特典GET!
📌 POINT: Googleレビューは“顔出し不要・フォロワー不要”なので初心者でも気軽に使えます。
裏ワザ③:お店に自分から「レビュー提案」する
「え、自分からお願いするのってアリなの?」と思う方も多いかもしれませんが、実はこの方法、グルメインフルエンサーの登竜門的テクニックとして定着しています。
成功率が高いのはこんなお店:
- 開店から半年以内の新店舗
- 地域密着型のカフェ・ベーカリー・定食屋など
- Instagramで公式アカウントがあるが投稿数が少ない
DMテンプレ:
textコピーする編集するはじめまして。Instagramでグルメ紹介をしている○○と申します。
とても魅力的な〇〇様のお料理・雰囲気に惹かれ、ぜひご紹介させていただければと思いご連絡しました。
実際にお伺いし、お写真付きで正直なレビューを投稿いたします。
ご興味がありましたら、お気軽にご連絡いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
📌 POINT: 相手に“得”がある提案を心がける。フォロワー数より“丁寧さ”が伝わることが重要。
裏ワザ応用編:「無料で食べたあとの投稿を“資産化”する」
ただ無料で食べるだけではもったいない!
せっかくの経験は“投稿=実績”としてストックし、次のPRや提案時に使えるように整理しておきましょう。
具体的な活用例:
- 投稿ハイライトに「PRまとめ」を作成
- 「提供」投稿は、プロフィールや提案書にも記載
- 成果(リーチ・保存数・コメント)を記録しておく
📌 POINT: 案件がなくても“PR風レビュー”を積み重ねると、企業からのオファーが来やすくなる!
よくある質問Q&A
Q. フォロワーが少なくてもマッチングサービスは使えますか?
A. 使えます!
フォロワー1,000人未満でも、写真や文章の質で案件に選ばれることがあります。
“発信の姿勢”が何よりの評価対象です。
Q. 店舗にレビュー提案するのが怖い…
A. 最初は緊張するのが普通ですが、断られてもマイナスにはなりません。
逆に喜ばれることも多く、経験を積むほど「提案力」も上がります。
Q. 無料で食べたら絶対投稿しなきゃダメ?
A. はい、原則的に投稿が前提です。
投稿しない=信頼を損なう可能性があるので、提案時や契約時に条件を確認し、責任を持って発信を。
まとめ:「無料で食べる」は“ズル”ではなく“信用構築の手段”
「無料で食べる=得してズルい」と思われがちですが、実際には、“発信する責任”と引き換えに得る価値交換です。
グルメインフルエンサーとしてステップアップするために、以下の3つの方法を積極的に活用しましょう:
✅ 裏ワザ①:マッチングサービスで案件獲得
→ 初心者でもOK。案件の場数を積める!
✅ 裏ワザ②:Googleレビュー特典を活用
→ フォロワー不要。即効性あり!
✅ 裏ワザ③:店舗にレビュー提案して交渉
→ 実績を自分から作れる最強の自己プロデュース手段!
「無料で食べた」という経験が、「実績あるインフルエンサー」になる一歩。
お店もフォロワーも、あなたの“本気の発信”を待っています。
まずは一歩、踏み出してみませんか?