「インスタでPR案件を受けるようになったけど、開業届って必要なの?」
「収益が少ないうちは出さなくてもいい?」
「出したら副業がバレたり、手続きが大変だったりしない?」
副業・本業問わず、収益化を始めたインフルエンサーにとって
**「開業届を出すかどうか」**は大きな悩みポイントです。
この記事では、2025年最新の税制を踏まえたうえで、インフルエンサーが開業届を出すメリット・デメリットを徹底解説。
「自分は出すべきか?」の判断基準もわかりやすく紹介します。
1. そもそも開業届って何?
✔ 開業届とは?
正式名称は「個人事業の開業・廃業等届出書」。
個人で事業(=ビジネス活動)を始めたことを税務署に届け出る書類です。
✔ 誰が出すべき?
- 事業として継続的に収入を得る意志がある人
- 副業インフルエンサーでも、継続的に収益を上げている場合
つまり、「単発でもらった報酬」ではなく、
定期的に案件を受けたり、成果報酬で収入を得ているなら、対象になります。
✔ 提出期限
開業から1ヶ月以内が原則。
ですが、遅れても罰則は基本的にありません(青色申告を希望する場合を除く)。
2. インフルエンサーが開業届を出すメリット5つ
メリット①:青色申告ができる(節税効果)
開業届とセットで「青色申告承認申請書」を提出すると、
最大65万円の所得控除が受けられるようになります(電子申告の場合)。
📌 青色申告の特典:
- 65万円 or 10万円の控除
- 家族への給与支払いを経費にできる
- 赤字を翌年に繰り越せる(最長3年)
→ 節税効果が非常に大きい!
メリット②:事業用口座やクレカが作りやすくなる
開業届を出しておくと、銀行で事業用の口座開設がスムーズになります。
- 売上管理が楽になる
- 経費とプライベートの区別がしやすくなる
- クレカ決済やアフィリエイト報酬の受け取りがスムーズ
メリット③:経費にできる範囲が広がる
「副業の雑所得」よりも、「事業所得」の方が経費計上に柔軟です。
- 撮影機材
- スマホ・パソコン(使用割合による)
- 交通費・取材費
- セミナー参加費、教材費
これらがきちんと**“事業のための支出”**として認められやすくなります。
メリット④:収入の信頼性が上がる
企業側も、「開業している=きちんと事業として活動している人」と評価します。
特に長期アンバサダー案件や、企業タイアップ契約では
「個人事業主としての信用」がプラスに働くことがあります。
メリット⑤:自分の意識が変わる
- ただの副業→「事業」として本気で取り組むマインドに変わる
- 長期的なキャリア設計がしやすくなる
- 単なる趣味以上の価値を見出せる
📌 開業届は“ビジネスを始めた証”でもある。
3. 逆にデメリット・注意点はある?
デメリット①:会社にバレるリスク(副業禁止の場合)
開業届を出しても、税務署から会社へ直接連絡がいくことはありません。
ただし、確定申告時に住民税の支払い方法を間違えると
副業収入が会社に伝わる可能性があります。
✔ 副業バレ防止ポイント
- 確定申告時に「住民税は自分で納付(普通徴収)」を選択する
デメリット②:税金・手続きが少しだけ増える
- 毎年の確定申告(収支報告)が必須
- 収入額によっては消費税申告が必要になる(売上1,000万超えた場合)
- 年間収益が安定しないと、管理が面倒に感じることも
デメリット③:扶養に影響する可能性(専業主婦・学生など)
- 扶養の範囲(例:年収103万円以内)を超えると、
親や配偶者の扶養から外れる可能性あり。
→ 収入規模と社会保険の関係は要注意!
4. 開業届の書き方・提出方法(超簡単ガイド)
✔ 書き方サンプル(インフルエンサー向け)
項目 | 記入例 |
---|---|
納税地 | 自宅住所 |
職業 | SNSマーケティング業、広告業 |
屋号 | (空欄でもOK/好きな名前をつけてもOK) |
開業日 | 最初のPR案件受領日 or 発信活動を本格化した日 |
事業の概要 | Instagramを活用した広告宣伝業、アフィリエイト収益 |
✔ 提出方法
- 税務署へ直接持参
- 郵送
- e-Tax(電子申請)
→ 郵送かe-Taxが便利です!
✔ 料金
提出・登録は無料です。
(税金がすぐ発生するわけではないので安心してください)
5. 開業届を出すか迷ったときの判断基準
✅ 開業届を出した方がいい人
- PR案件やアフィリエイト収入が年間20万円以上見込める
- 今後、インフルエンサー活動を事業化したい意志がある
- 青色申告で節税メリットを取りたい
✅ まだ様子を見てもいい人
- 収益はまだゼロ〜数万円程度
- 趣味的に発信している段階
- 会社の副業禁止が厳しい&様子見したい
📌 TIP:「出したからといっていきなり税金が重くなる」わけではありません。
むしろ、早めに出して慣れておいた方が後々ラクです。
よくある質問Q&A
Q. フォロワーが少なくても開業届は出せる?
A. 出せます!
収益の大小ではなく、「ビジネスとして取り組むか」がポイントです。
Q. 屋号って絶対必要?
A. 必須ではありません。
空欄でもOK。将来ブランド化を考えるなら、シンプルな名前をつけると◎
Q. 開業届を出したら必ず青色申告もしなきゃダメ?
A. 別です。
青色申告は「承認申請書」を別途提出する必要あり。白色申告(簡単な確定申告)も選べます。
まとめ:「本気でやるなら開業届がスタートライン」
✅ 開業届提出のメリットまとめ:
- 青色申告で節税できる
- 経費計上の幅が広がる
- 収入の信頼度が上がる
- 本気で活動する覚悟ができる
インフルエンサー活動が単なる趣味を超え、
**「社会的に認められるビジネス」**へとステップアップする第一歩。
もし今「続けていきたい」「育てたい」と思っているなら、
開業届を出すことを真剣に考えてみてください。
あなたの発信が、あなた自身の“ブランド”になります。