「インスタでPR案件やアフィリエイト収入が入ったけど、確定申告って必要?」
「副業インフルエンサーでも、税金って関係ある?」
「経費って何?どうやって申告すればいいの?」
インスタで収入を得るようになると、誰もが一度は直面するのが「確定申告問題」です。
ややこしいイメージがありますが、基本を押さえれば初心者でも十分対応可能!
この記事では、2025年版の最新ルールをもとに、インスタで稼ぐ人向けに確定申告の超基本~実践方法までをわかりやすく解説していきます。
目次
1. インスタ収入でも確定申告は必要?
✔ 基本ルール
収入が発生したら、原則として確定申告が必要。
ただし、条件によっては不要な場合もあるので、まずは自分が対象か確認しましょう。
✔ 申告が必要な条件(2025年版)
あなたの立場 | 申告が必要なケース |
---|---|
会社員(給与あり) | 副業所得が年間20万円超 |
専業・フリーランス | 所得(収入−経費)が年間48万円超 |
📌 POINT:
- 「収入」ではなく、「所得(収入−経費)」で判断する
- PR案件・アフィリエイト・商品提供(現物支給)も対象になる場合あり
2. インスタ収益に含まれるものとは?
✔ 主な収益項目
- PR案件報酬(写真・リール・ストーリーズ)
- アフィリエイト成果報酬(楽天ROOM、Amazonアソシエイトなど)
- モニター案件の報酬
- 商品提供の現物価値(一定以上の場合)
- SNS運用代行・講師料(あれば)
✔ 注意すべき収入
- 無償PR案件でも、商品価値が高額(例:5万円超え)なら収入扱いされる場合あり
- キャッシュバック式の案件収入も対象
3. 確定申告までの基本フロー
✅ フロー①:収入と経費をまとめる
- 収入金額:PR案件/アフィリエイト成果などすべて記録
- 経費金額:投稿や活動に必要だった支出(領収書保存)
✅ フロー②:所得金額を計算する
コピーする編集する所得 = 収入合計 − 経費合計
所得金額が20万円超(会社員)または48万円超(専業)なら、確定申告が必要!
✅ フロー③:申告書を作成・提出
- スマホでもできる(e-Tax推奨)
- 必要書類(マイナンバーカード、収支記録、各種控除証明書)
✅ フロー④:税金の支払い or 還付を受ける
申告結果に応じて、追徴税額を支払う or 税金が戻ってくる場合もあります!
4. インスタで稼ぐ人が押さえるべき「必要経費」
✔ 経費になる代表例
項目 | 説明 |
---|---|
撮影用小物・背景布 | 撮影演出に使用したもの |
スマホ・カメラ代 | 業務使用割合に応じて |
通信費(スマホ・Wi-Fi) | SNS運用のための使用分 |
アプリ課金 | 編集ツール(Canva、Lightroomなど) |
飲食代 | 取材・レビュー目的で利用した場合のみ |
交通費 | PR取材や撮影移動費 |
取材・投稿用の食材・コスメ購入費 | 自費購入レビュー対象商品 |
📌 POINT:
- 必ず「活動に必要だった」ことが説明できるものだけ
- 領収書や記録は必ず保存!
✔ 経費にならないもの
- プライベートの買い物
- 趣味の食べ歩き(投稿目的がない場合)
- 通常の外食(友人との食事など)
5. 開業届と青色申告の話【ステップアップ向け】
✔ 開業届とは?
→ 「個人事業を始めました」と税務署に届け出る書類
提出すると「青色申告」が可能に!
✔ 青色申告のメリット
- 最大65万円の所得控除(e-Taxなら)
- 赤字を翌年以降に繰り越し可能
- 家族への支払報酬が経費にできる
📌 副業インフルエンサーでも収入が増えたら開業届を検討しよう!
6. よくある質問Q&A
Q. フォロワーが少ないインフルエンサーでも申告必要?
A. 収入額によります。
フォロワー数ではなく、収入金額・所得金額が基準です。
Q. 現物支給だけでも申告対象?
A. 高額なら対象になることも。
市場価格ベースで収入計上が必要なケースあり。
Q. 副業禁止の会社員だけど申告するとバレる?
A. バレる可能性あり。
確定申告時に「住民税は自分で納付(普通徴収)」を選べば、リスクを減らせます。
7. 【まとめ】インスタ収益の確定申告、これだけは押さえよう!
✅ まとめリスト
チェック項目 | 完了? |
---|---|
副業収入・経費を月別にまとめた | |
領収書・レシートを保存した | |
所得が基準額を超えているか確認した | |
必要なら開業届・青色申告も検討した | |
確定申告書をe-Taxで作成・提出した |
インスタで「好き」を仕事にしていくなら、“お金の管理”も立派なスキルです。
安心して活動を続けるためにも、
確定申告=自分の活動を正しく評価する作業として前向きに捉えていきましょう!